下の子食物アレルギー発覚

アレルギー

ご覧いただきありがとうございます。

生活のストレスをなくしたい、nawoです。

下の子が食物アレルギーなので、食事には特に気を遣わなければなりません。

保育園の子も、軽度の子から多くのものが食べられない子まで、たくさん知っています。

上の子はアレルギーの心配なく過ごしていました。

下の子のアレルギーが発覚したのが、7か月になる頃でした。

それまで、ほとんど母乳で、2回食になった頃でした。

8か月になる頃から保育園入園が決まっていたので、ミルクも飲んで混合にしようと思っていました。
その矢先…ある日のできごとです。

11時半頃の昼食後、久々にミルクにしました。

残っていた試供品を試して、飲むようだったら薬局か、それを飲まなければネットで注文だな(小缶を買うつもりなので)…というところでした。
上の子は、キューブタイプのミルクを全然のまなかったので。
ミルクとしてももちろん、ミルクがゆにしたときも、食べませんでした。

薬局に売っていたほうのミルクを飲ませたら、200ml、まぁ、よく飲みました(笑)
哺乳瓶で飲んでくれて一安心。

午前中はいつもほど寝なかったので、そのまま寝ていくかと思ったら、ミルクがたれたあごが真っ赤…。
時間がたつにつれ、やけに顔をかゆがり、特に口の周りが腫れてきました。
それが12時頃。
いつもの病院は土曜日の診療時間ギリギリで、午後の診療はしていなかったので、
いつもとは別の病院に行くことに。

発疹は、腕や太ももにも出てきました。最終的には、お腹も、たぶん背中にも。
14時からの診療だったので、私は食後少しして出発する形になりました。

受付で詳しく症状を聞かれ、中待合で看護師さんにさらに詳しく状況や症状を聞かれた上で先生にみてもらいました。
ミルクの直後に症状が出た状況からみると、アレルギーの可能性が高いかなぁ?ということで、飲み薬で症状を和らげて、検査のための採血。
基本のアレルゲンひととおり検査してもらえるようです。

検査の結果は3~4日で連絡、発疹以外の症状がないので、とりあえず様子を見ましょう。
とりあえず、貧血はなかった、白血球が多かったので風邪でしょう。という話でした。

そして隣の薬局へ。
前の人への対応を見て、薬剤師さんは丁寧に説明してくれました。
ちょうど母乳からの免疫が切れてくる時期で身体が不安定だったからたまたま出た可能性もあるし…
もしかしたらパン(小麦)で昨日から軽く症状が出ていたかもしれないし…
パンとミルクはやめておきましょうか、とアドバイスをもらいました。
薬が4日分出ているので、その間にアレルギー症状が出ていても症状が抑えられてわからない可能性もあるし…と。
ミルクあげるなら、乳糖の入ってないものをおすすめします、とまで。
過去に飲んだことがあるとはいえ、1回くらいだったと思います。
当時は肌の状態がだいぶ悪かったので、わからなかっただけという可能性もありました。 結果が出たとの連絡を受けたので、再度病院へ。 食物アレルギーのパンフレットと、アレルギー対応のミルクのサンプルをもらってきました。 ミルクのサンプルは、明治のミルフィーをもらいました。
今日飲んでみて、大丈夫そうなら、診断書を書いてもらえるそうです。卵白・オボムコイド・ミルク・カゼインにレベル3(レベル6が最高)
ダニが2、小麦と大豆は陰性でした。

とりあえず、パンとうどんにアレルギーはなさそうでした。

「ミルクアレルギーがあると考えていいでしょう」ということで、完母でいければいちばんいいのですが、保育園に預ける関係で、粉ミルクが必須なので…。

母乳をあげるにあたって、私自身、除去する必要はあるか、という質問に対しては、
あまり制限してしまうのもよくないし、牛乳を豆乳にして豆乳を摂りすぎると、今度は大豆アレルギーになる可能性があるかも…ということでした。

卵アレルギーがあると、インフルエンザの予防接種が受けられないという認識はあったので、
ほかにあるか聞くと、おたふく、だそうなので、1歳になったときに気を付けないと、と思いました。
結果、問題なく接種できたわけですが。予防接種の際、病院でご相談くださいね。

そして、保育園の園長先生に相談に行きました。
ミルクアレルギー対応のミルクで預かっていた子もいるので、診断書を出してもらったら大丈夫だということでした。   その後、中耳炎でかかりつけを受診したときにアレルギー相談もしました。
アレルギーについては、1歳まで、数値が高いので乳と卵は完全除去で行きましょうということでした。
1歳過ぎたら一度検査をして、少しずつ食べていく方向となりました。   赤ちゃんの頃の食物アレルギーは軽くなっていくことが多いということなので、
最初は慎重に、下の子もだいぶ食べられるものが増えてきたので、悲観せずに過ごしましょう。

コメント